« 干渉縞の図 | メイン | 光量子は2重スリットのどちらを通り抜けるのか »

Round2:Core2計測中ですが

計測結果(これ)を見る限り、PentiumMとCoreはほとんど同じでSSEの部分をCoreで強化しただけのように見えます。Core2も計測途中ですが同じようにSSE以外はそれほど変更されていない?のかなと思えます。

Athlon系もAthlon64でSSEが大幅に強化されただけで、FPUはほとんど同じ?という印象です。

そしてAthlon64とCoreを比べてみて思うのは、Cによるコード(特にアルゴリズムどおりすなおに書いたもの)がAthlon系分が悪いということです。

Cコードでも工夫すれば速くなることを示していますが、このあたりがベンチマーク結果でCore系に差を空けられている要因かもしれません。(同一動作周波数で見た場合)

まだ公開していませんが、Round1:OrbitやRound3:FFT(非公式)の測定からも
Athlon64とCore系は同一動作周波数でほぼ同等の能力を持っているように思えます。

最近秋葉で催されるAMDとIntelの対決でお互い似たようなCPUですといって自社CPUの優位性を表立って述べないのは、実はこのあたりの事情かもしれません。

しかし、Cで普通に書いたコードや一般のベンチマーク結果からは、Core系が1ランク上という評価になります。

市販の動画エンコーダではCore2のほうが確かに速いですから。
最もWMV化しようと思ったらどんなマシン使っても夜間バッチ(エンコード時間はだいたい映像時間の3倍)になります。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nouryoku.my.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/31

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年01月18日 10:49に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「干渉縞の図」です。

次の投稿は「光量子は2重スリットのどちらを通り抜けるのか」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。