« 重力シミュレータのこと | メイン | Round1:Athlon64x2で計測 酔漢さんのコード »

光量子による干渉縞の話

まずは光の干渉縞実験について

光源と壁の間に縦に1本の隙間(スリット)の開いた壁をはさむと、奥の壁には




このような1本の光の縞が映る。光の縞のまわりにはぼんやりとした半影も映る。

スリットを2本にすると、奥の壁には2本の光の縞が映るのではなく



このように光と影の縞模様が映し出される。

これが光の干渉縞といわれるものだ。

光は電磁波だからこのような現象となる。

しかし、光は粒子でもある。
では粒子として1個ずつ照射したらどうなるであろうか
奥の壁の変わりに高感度の検出器を置いて


検出器には結局このような干渉パターンが記録されるといわれている。

いったい1個の光量子が何と干渉しているのでしょう?

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://nouryoku.my.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/5

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年01月05日 21:32に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「重力シミュレータのこと」です。

次の投稿は「Round1:Athlon64x2で計測 酔漢さんのコード」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。