まずは光の干渉縞実験について
光源と壁の間に縦に1本の隙間(スリット)の開いた壁をはさむと、奥の壁には
このような1本の光の縞が映る。光の縞のまわりにはぼんやりとした半影も映る。
スリットを2本にすると、奥の壁には2本の光の縞が映るのではなく
このように光と影の縞模様が映し出される。
これが光の干渉縞といわれるものだ。
光は電磁波だからこのような現象となる。
しかし、光は粒子でもある。
では粒子として1個ずつ照射したらどうなるであろうか
奥の壁の変わりに高感度の検出器を置いて
検出器には結局このような干渉パターンが記録されるといわれている。
いったい1個の光量子が何と干渉しているのでしょう?